WEB診療予約

消化器内科

GASTROENTEROLOGY

  • COVID-19について
  • AI事前問診
  • 自由診療

消化器内科に
ついて

ABOUT

当院では、食道、胃、十二指腸、大腸、肝臓、膵臓、胆嚢など消化器分野に関わる専門的な診療を行っています。

消化器疾患における主な症状として、腹痛、背部痛、吐き気・嘔吐、胸焼け、食欲不振、胸の違和感、喉の違和感、便通異常、血便・下血といったものがあります。他にも、検診等でなんらかの異常を指摘された場合(バリウム検査、便潜血検査、採血での異常値、腫瘍マーカーの上昇など)に消化器内科での精密検査が必要となります。

主な症状

SYMPTOMS

症状および検診で指摘された内容によって、どのような病気が考えられるか、どんな検査が必要になるかを紹介していきます。

(病名および検査内容については、典型的な例を挙げてあります。症状の組み合わせや患者さんの体の状態によって、必ずしも下記に当てはまらない例も多々ありますので、ご了承ください)

1腹痛

腹痛と一言で言っても、おなかのどのあたりが痛いかによって、原因になり得る病気は変わってきます。例外もありますし、消化器以外の病気によるものも多いため、今回は消化器内科で扱う病気で頻度の多いものをまとめていきます。

心窩部(みぞおち)→ 食道炎、胃炎、胃・十二指腸潰瘍、胆石症、胆嚢炎、膵炎など
右上腹部→ 胆石症、胆嚢炎、胆管炎、胃・十二指腸潰瘍、憩室炎、肝炎など
左上腹部→ 胃炎、胃潰瘍、膵炎、腸炎など
臍周囲→ 胃腸炎、膵炎、腸閉塞など
右下腹部→ 虫垂炎、憩室炎、腸炎、鼠径ヘルニアなど
下腹部中央→ 虫垂炎、憩室炎、腸炎、腸閉塞など
左下腹部→ 憩室炎、腸炎、炎症性腸疾患、腸捻転、腸閉塞など
腹部全体→ 腹膜炎、腸閉塞など

上記はあくまで一例です。実際には腹部の診察を行った上で、必要に応じて腹部レントゲン、血液検査、腹部エコー検査、内視鏡検査等を行い原因を調べていきます。

2背部痛

背中のどの辺りが痛いによって原因となる病気も変わってきますが、逆流性食道炎、胆石症、胆嚢炎、胃・十二指腸潰瘍、膵炎などが考えられます。こちらも血液検査、腹部エコー検査、内視鏡検査などを行い原因を調べていきます。

3吐き気・嘔吐

感染性胃腸炎、逆流性食道炎、急性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、腸閉塞などが考えられますが、めまいからくる吐き気や、頭痛からくる吐き気、また若い女性の場合は妊娠(つわり)の可能性もあります。そのため、吐き気・嘔吐の他に伴う症状が無いか、しっかりとした問診および各種検査をして原因を調べていきます。

4胸焼け

胸焼けとは、胸が焼けるような感じや痛み、違和感を感じることを言います。逆流性食道炎が原因のことが多いですが、胃・十二指腸潰瘍や機能性ディスペプシアに伴い生じることもあります。原因を調べるためには内視鏡検査が必要です。

5食欲不振

食物を摂取したいという気持ちが低下、もしくは喪失している状態のことを言います。様々な病気で胃や腸の動きが悪くなっているために起こることが多いですが、原因は多岐にわたります。精神的なストレス、不安から生じることもありますし、薬の副作用が原因となっていることもあります。他の内科疾患や内分泌疾患、がんなども原因となりうるため、血液検査や腹部エコー検査、内視鏡検査を含めた幅広い検査が必要となります。

6胸の違和感

胸の真ん中あたりに軽い痛みや違和感、食べ物が詰まったりひっかかったりする感じがある場合は、逆流性食道炎の可能性が考えられます。ですが、軽い症状でも内視鏡検査をしたら食道がんや胃がんが見つかった…という症例もありますので、症状が繰り返し出現したり持続する場合は内視鏡検査をお勧めします。

7喉の違和感

喉の違和感がある場合、まずは専門である耳鼻科での診察をお勧めします。しかし、耳鼻科で咽頭ファイバーなどの精密検査を受けて異常なしと言われ、原因がわからないというときに、実は逆流性食道炎が原因であったということがあります。その場合は内視鏡検査で逆流性食道炎の有無を確認し、胃酸分泌抑制剤、消化管運動機能改善薬などの投与を行っていきます。

8便通異常

便通異常とは、下痢、便秘などお通じに異常がある状態のことを言います。下痢の場合は感染性腸炎、過敏性腸症候群、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)などが原因として考えられます。一過性の場合は感染性腸炎や腸内細菌の乱れ、飲食物の影響(辛いものやアルコールなどの刺激物)が多いですが、何度も繰り返す場合や、慢性的に続いている場合は過敏性腸症候群、炎症性腸疾患、場合によって大腸がんの可能性もあるため、内視鏡検査をお勧めします。

便秘の場合は腸そのものになんらかの原因がある場合と、腸の運動能力に原因がある場合があります。前者については、大腸がんやクローン病で腸の中が狭くなっている場合が挙げられ、内視鏡検査が有用です。後者の場合は特発性(原因がはっきりしないもの)や食物繊維の摂取不足、運動不足、生活習慣の乱れ、加齢による腸の運動能力の低下、腹筋や骨盤底筋の筋力低下、薬の副作用、他の内科疾患が関与するもの、ストレスなど原因が多岐にわたるため、食事や生活習慣を中心とした詳細な問診と、血液検査、腹部レントゲン、内視鏡検査が有用です。

9血便・下血

お尻から血が出たり、便に血が混じることをいいます。厳密には、便に赤い血が混じっている状態を血便、黒い血が混じっているものを下血といいます。血便の原因としてはいぼ痔・切れ痔、大腸ポリープ、大腸がん、大腸憩室出血、虚血性腸炎、潰瘍性大腸炎などが挙げられます。それぞれ肛門の痛みや腹痛の有無、下痢・便秘の有無で考えられる病気が変わってきますが、基本的には内視鏡検査が必要となります。

下血は、胃や十二指腸など上部消化管からの出血がある場合に見られます。胃・十二指腸潰瘍からの出血が原因となることが多いですが、他にも食道がん、胃がん、重度の逆流性食道炎なども原因として挙げられます。貧血を伴うことも多いため、血液検査で貧血の有無を確認したうえで、なるべく早め(場合によっては緊急で)内視鏡検査が必要です。

10検診異常

消化器関連で検診で指摘されるものは下記が挙げられます。

バリウム検査

胃・十二指腸潰瘍、胃がん、食道がん、慢性胃炎(ピロリ菌感染)などが疑われるため、胃の内視鏡検査が必要です。

便潜血検査(大腸がん検診)

いぼ痔・切れ痔、大腸ポリープ、大腸がん、炎症性腸疾患などが疑われるため、大腸の内視鏡検査が必要です。

腹部エコーでの異常所見

指摘された部位、内容によって変わりますが、CTスキャンやMRI検査などの精密検査が必要になることがあるため、そういった設備のある総合病院の受診をお勧めします。

採血での異常

貧血の場合

胃や大腸に出血の原因となる病気が隠れている可能性があるため、胃・大腸の内視鏡検査が必要です。

肝機能異常の場合

ウイルス性肝炎、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性胆管炎、アルコール性肝障害、脂肪肝(非アルコール脂肪肝)などが疑われるため、血液検査、腹部エコー検査が必要です。

腫瘍マーカー高値の場合

上昇している腫瘍マーカーに対応した部位の精密検査が必要です。胃がん、大腸がん、膵臓がん、肝臓がん、胆管がんなどが疑われるため、腹部エコー検査や内視鏡検査が必要になります。場合によってはCTスキャンやMRI検査も必要になるため、その場合は総合病院へ紹介となります。

ここまで各症状や検診異常の原因について記載しましたが、いずれもあくまで典型的な例を挙げていますので、実際は患者さんの話をよく聞いたうえで、必要な検査・適切な治療を進めていきます。些細なことでも構いませんので、ご不安な点がありましたらぜひ一度ご相談ください。